東海放送人九条の会HPサイトマップ
「東海放送人九条の会」はついにホームページを開設しました。これで会員の皆さんはもとより、多くの人たちとの交流の場が拡がるものと期待しています。
東海放送人九条の会がHPを開設
/東海放送人九条の会/のHPは、「会員のこえ」と「私の戦時・戦後体験」を幅広くみなさんに募集し、掲載していく予定です。
東海放送人九条の会は、CBC、東海テレビ、メーテレ、中京テレビ、テレビ愛知、東海ラジオ放送など、名古屋に本社を置く放送局と、岐阜チャン、三重テレビなど、岐阜、三重に本社を置く放送局で働く人(OBを含む)が一緒になって、憲法九条を守れと集まった九条の会です。直接放送局と雇用関係にない人でも放送関係で仕事をしている人、したことがある人も会員になることができます。ぜひ東海放送人九条の会に集まって、一緒に日本の平和のために共同しましょう。
このホームページは東海放送人九条の会の唯一のホームページです。
東海放送人九条の会ホームページ開設
『東海放送人九条の会』についてのお問い合わせは、櫛田事務局長(電話 052−623−3289)まで、また、東海放送人九条の会HPについてのお問い合わせは、編集担当の佐藤(eメール ryu21318@yahoo.co.jp)までどうぞ
東海放送人九条の会HPのsitemap
東海放送人九条の会とは
tokaicue
東海放送人九条の会とは、東海地方の放送関係で働く人たちと退職者でつくる九条の会です.「会」の広報活動として「ものみやぐら」では政治やマスコミの動向を分かりやすく解説、「私の戦時・戦後体験」では戦争の愚かさを語り継ぐ企画となっています.
「改憲論のトリックを斬る」の普及活動
2004年6月、大江健三郎さんら9名が『9条の会』を結成し、「日本国憲法は、いま、大きな試練にさらされています」というアピールを発表しました。
私たち「東海放送人九条の会」はこの「9条アピール」に賛同し、東海地方の全ての放送関係者に参加と共同を呼びかけることを決めました。
東海放送人九条の会のその後の取組みは、結成総会での愛知大学准教授・長峯信彦先生の記念講演を起こした小冊子「改憲論のトリックを斬る」の普及活動をはじめ、憲法関連の「放送番組やDVDを見る会」などの学習活動を行い、また、会報「tokaicue」を発行するなど、多彩な活動につとめています。tokaicueは隔月1日発行をつづけています。tokaicueではいろいろな考えの方が投稿し、評判はなかなかいいようです。
東海放送人九条の会第2回総会では、放送記者出身で軍事ジャーナリストの前田哲男さんを招き「9条こそ日本の安全保障」というテーマで記念講演会を行いました。
東海放送人九条の会と愛知大学九条の会では、軍事ジャーナリストの前田哲男さんを講師に迎え、11月10日午後3時から共同で憲法講演会を開きました。
講演会には、東海放送人九条の会から28名、愛大や一般の方も含め65人の方が講演に聞き入りました。
『東海放送人九条の会』の広報活動としてホームページ上の「私の戦時・戦後体験」は戦争の愚かさを語り継ぐ企画となっています.
すべての国が平和を享受する道は軍事力ではなく、アジアの地域に平和を共有する関係を作り上げることではないでしょうか。それが憲法9条の道です。
『東海放送人九条の会』は2006年11月11日愛知県青年会館で結成総会を開きました。
いま、『東海放送人九条の会』運営の中心となっている代表運営委員は次の4名です。
大西五郎 (元中部日本放送(CBC)、日本ジャーナリス会議東海代表)
大西文一郎 (元東海テレビ放送常務取締役)
沖野晧一 (元NHKアナウンサー)
野原 仁 (元名古屋放送、岐阜大学准教授)
『東海放送人九条の会』についてのお問い合わせは、櫛田事務局長(電話 052−623−3289)まで、また、ホームページについてのお問い合わせは、編集担当の佐藤(eメール ryu21318@yahoo.co.jp)までどうぞ
このページを表示するにはフレームをサポートしているブラウザが必要です.